- Home
- Life & Style
- GW明けの憂鬱…これは五月病?ルーティンと「いい加減」の調整力で乗り切れ!
GW明けの憂鬱…これは五月病?ルーティンと「いい加減」の調整力で乗り切れ!
- 2019/5/5
- Life & Style
毎年ゴールデンウィークと言えば、旅行やレジャーなど非日常を過ごした後に訪れる現実に憂鬱になる人も多い。特に春に環境が変わった人は、まだ職場や学校など新生活に慣れていないこともあり、いわゆる「五月病」に陥りやすいとされている。
特に今年は、カレンダー通りなら改元に伴う10連休となり、社会人がこれまで経験したことのないような大型連休となったことで、その精神的な反動は少なくないと思われる。
あー平成も終わり連休も終わる。なんか憂鬱…もしかして五月病?
平成という時代が終わり、令和という新しい時代がスタートした。中には平成が終わったことでノスタルジーに浸り、寂しさを感じてどこか気持ちが晴れないという人もいるかもしれない。
4月から新生活、時代の切り替わり、超大型連休の終わりと、例年以上に変化は大きく、連休明けると心のバランスを取るのに苦労する人は少なくないと思われる。
そんな時、季節柄ふと頭をよぎるのが「五月病?」だ。

なぜ五月病という言葉があるのか
別に五月病なんて正式な病名があるわけではない。
ただ、誰しもが新しい環境に身を置いたときには心身ともにさまざまなストレスを感じるもの。
人が新しい環境に適応するためには、少なからず無理をする必要があるわけだが、それは傍から見れば単に「頑張っている」だけことで、いづれは慣れてそれが普通の生活になっていくことがほとんどだ。
しかし、なかなか環境に慣れなかったり、頑張り過ぎている場合は要注意だ。
張り切って無理をしているという意識のないまま、知らず知らずのうちにストレスを溜め込み、それが心身の不調として現れ始めるのが、ちょうど1ヵ月ほど経った5月ごろということが多く、それを称して「五月病」と言われるようになった。
さらに、そのタイミングでストレスから一旦開放されるのがゴールデンウィーク。そこで気が緩んだ分、連休明けには再び現実に引き戻されることになるので、特に休みの長かった今年は、精神的な反動が大きくなるため、意識的に心と身体を整える必要がある。
ルーティンを作って心を整える「調整力」
生活のサイクルを整えるには、自分でルーティーンを作ることもひとつの方法だ。特に食事は重要だと言われる。
五月病対策は食事から! 憂うつをスッキリ解消できる食事のコツ
「“これを食べれば五月病が治る”という魔法のような食べ物はありません。ですが、食べることをおろそかにすれば、負のスパイラルともいえる不安定な精神状態に陥りやすいことは確かです。」
五月病に効く食事のコツ
コツ(1) 必要な栄養素を含む食材を知る
コツ(2) 決して無理をせず、できる範囲でバランス良く
コツ(3) 最も大切なのが朝ご飯
コツ(4) 咀嚼を意識してメニューを考える
コツ(5) 誰かと一緒に楽しく食べる
食材や詳しいことは出典元を参照してもらえればよく分かると思うが、何を食べるとか細かいことを考えるより、上に挙げたコツを大まかに把握して自分なりに実践していくことが「調整力」となる。
それこそ、仕事や学業、人間関係でいっぱいいっぱいの時に、無理にすすめられたことをやろうとすれば、それさえも負担になりかねない。
「難しい」と感じない程度に、あくまでも心身を整えるためなので、食事に限らず何か1つでも身体に良いと思えることを、ルーティーンとして取り入れることが心の安定に繋がる。

究極の調整力は「いい加減」を知ること
社会では「あいつは(いい加減)な奴だ」と言われるのは良いことではない。
元々は「良くも悪くもない」「暑くも寒くもない」といった中間的な、程よい、適度といった意味も持っているのだが、その「どっちつかず」な感じが、悪い意味での「いい加減」に置き換わって使われることが多いのだ。
だが、この「いい加減」 こそ、人間が世の中を上手に渡って行くための究極の
「調整力」となるのだ。
頑張り過ぎない、張り切り過ぎない
人というのは、仕事にしろ思想にしろ、突き詰めると極端な方に引っ張られてしまう傾向にある。時に「手を抜く、気持ちを緩める、一旦立ち止まる」という余裕がなければバランス感覚は失っていくものだ。
ただ、それを妥協や手抜きと捕らえる人もいるから、なかなか世の中は難しい。
そこで大事になるのが
「強がらずに正直であれ」
最初から出来ないことを無理にやろうとしないことだ。
出来ないことも、だんだんと出来るようになる。そのスピードも人それぞれなので、なにも焦る必要はない。
あの誰もが天才というイチロー選手だってこう言っている
「遠回りすることが一番の近道」
まさに「急がば回れ」
いきなり完璧を求めるものじゃない。失敗も弱い所も見せたっていい、人と比べる必要もない。自分がどこまで出来るのか、まずは己を知って「いい加減」という言葉を「良い加減」とポジティブに捕らえる。
そうすれば、おのずと自分自身でバランスが取れていくようになるだろう。
記事が気に入ったら
「いいね」しよう!
Netsqueakの更新情報をチェック